折り紙 かぶとの折り方 簡単編 上級編 五月人形の折り方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

kabuto1

折り紙のかぶとの折り方です。 簡単なものから上級編まで集めました。 五月人形もあります。胴体まで作ってみましょう。動画は音が出るものもあります。ボリューム注意です。

スポンサードリンク

折り紙 かぶとの折り方 簡単編

かぶとの折り方 – How to make an Oriagami helmet[折り紙 おりがみ ORIGAMI]



折り紙11 『かぶと2』 (長かぶと、清正かぶと)



折り紙12 『かぶと3』



簡単 折り紙 かぶと 5月 ② origami kabuto helmet washi

ちびっ子でもできる簡単バージョンです。ちょっとした違いで変わるものですね。


端午の節句の飾り かぶとっていつ出すの?

端午の節句の飾りを出す時期は、いつからいつまでというガシッとした決まりはありません。地域によっていくつか説があります。

pointなるべく早く飾る
鎧、兜と戦に関連性の高い飾りのため、先手必勝という言葉から、早く飾るのがいいとされているようです。

point端午の節句の1週間程前
5月人形と呼ばれるものなので、4月末くらいから飾るという説。

point春分の日が終わったら
季節の節目、春分の日が終わったら飾り始めるという説。
縁起をかついで大安の日に飾るというところもあるようです。



一番多いのは春分の日が終わったくらいで、休みの日という方です。
せっかくなので半月くらいは飾っておきたいということになると、4月の中旬には飾っておきたいところです。

周りにはゴールデンウィーク初日という方もいましたが、ちょっとバタつくようです。予定がなくてもなんだかんだバタつくのがゴールデンウィークです。初日を逃して5月3日に飾った年もあったらしいです。ちょっと忙しいですね。飾ったんだか出して見ただけなのかわからなくなります。


折り紙 かぶとの折り方 上級編

子どもの日かぶれる「かざり兜」立体折り紙Influenced “decoration helmet” origami



【origami】kabuto 折り紙 かぶと折り方

カッコよくできるもんですねえ。
これ作っちゃうと、簡単編には戻れないですね。


端午の節句の飾り かぶとはいつまで飾っておく?

ひな祭りの雛人形は、終わったらすぐに片付けないと、嫁に行き遅れると聞きますが、端午の節句の飾りは特に決まりはありません。しまい遅れたからといって、お嫁さんをもらうのが遅れるということはないです。

とは言うものの、5月の中旬までにはしまいたいものです。
後回しにして梅雨時期になってしまうと、湿度を気にしなければならなくなります。
湿度の低い天気のいい日に、ホコリをしっかり取り除いて、湿気を飛ばしてからしまいましょう。


端午の節句の飾り かぶとは何歳まで飾る?

決まりはありません
男の子の健やかな成長を願って飾るものなので、健やかに成長するまで飾っていいのです。子供に降りかかる災いを身代わりになって受けてくれるというものなので、いくつになっても飾っていいのです。

ただ、小学校高学年くらいで、恥ずかしくなるという子も出てきます。
ウン十年前の小学校五年生は、クラスの友達が家に遊びに来て、
「まだ兜飾ってるんだー」
と言われました。
それを親が聞いていたようで、翌年から飾らなくなったと言っていました。

小学校高学年になったら、子供と相談するのがいいのかもしれないです。親からすれば、災いを代わりに受けてくれるありがたい飾りなので、いくつになっても飾っておきたい気持ちになりますが、それが原因で子供がからかわれても可哀想です。

その時は、子供と一緒に、
「ここまで守ってくれてありがとうございました」
と、飾り達に伝えましょう。


スポンサードリンク

折り紙 五月人形の折り方

五月人形 簡単折り紙 Easy Origamii Samurai-doll

胴体があるとらしくなりますね。
お守り的な感じもでてきますね。


端午の節句の飾り 五月人形は兄弟で共有してもいいの?

男の兄弟の場合、兄にも弟にも鎧や兜は必要なのでしょうか?
三兄弟全部男の子の場合、人数分揃えた方がいいのでしょうか?

兜などの飾りは、本来、子供の災いの身代わりになってくれるという由来があります。それを考えると、一人一人に身代わりになってくれる鎧や兜があったほうがいいです。お守りというニュアンスで考えると、一つをみんなでというのは、本来の意味合いで考えると違ってきます



ですが、周りの男兄弟の家庭で、兜が複数ある家、見当たりませんでした。

兜の値段、ピンきりとはいえ、しっかりしたものはなかなかなお値段します。

兄弟で共有している理由は、

  • 値段が違うと贔屓しているみたいで嫌
  • 下の子の兜が新しくて喧嘩の原因になる
  • 経済的に他でお金を使いたい

というのがありました。

お守りのようなものとはいえ、肌身離さず持ち歩くものではないですからね。
きっと家に置いておいても、兄弟を守ってくれるはずです。


まとめ

折り紙のかぶとと五月人形の折り方動画でした。
上級編のかぶとで、実際にかぶれるサイズで作ると楽しそうです。
こうなると、実際につけられる鎧もほしくなりますね。
写真を撮り忘れないようにしましょうね。

折り紙関連まとめリンクページはこちら

スポンサードリンク