七夕の食べ物 そうめん食べるのは?中国が由来?レシピは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

c_ev_jul005

七夕の食べ物と言って、ピンとくるものがあります?
節分には豆とか、ひな祭りはひなあられとか、イベントごとに食べる物ってなんとなくわかります。地域によっていろいろあるようですが、今、全国区になりつつある七夕の食べ物があります。

スポンサードリンク

七夕の食べ物 そうめん食べるのはなぜ?

その全国に広がりつつある、七夕の食べ物は「そうめん」です。
平安時代の書物に「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」と書かれていて、宮中では昔から七夕にそうめんが食べられていました。
この風習が多くの人に広まって、全国に知れ渡ってきました。

夏が来れば、普通にそうめん食べてしまうので、七夕と結び付くイメージがないですが、東北地方では文化として残っている地域があります。七夕祭りにそうめん食べるところは宮城県の仙台だけじゃないようです。

そうめんは暑さで食欲が落ちる季節には嬉しい食材です。
盛り付け方によっては、天の川をイメージできて、七夕にもぴったりです


七夕の食べ物 中国の索餅

中国では七夕に「索餅(さくへい、さくべい)」と呼ばれる食べ物をお供えしていました。
小麦粉と卵、牛乳、砂糖を練って油で揚げたお菓子です。
ある子どもが七夕の7月7日に亡くなり、その後流行った熱病の病よけに、亡くなった子の好きだった索餅をお供えして食べるようになったという言い伝えがあります。

この「索餅」が、
索餅(さくへい、さくべい)索麺(さくめん)素麺(そうめん)
と変化して、「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」に繋がったようです。

スポンサードリンク


七夕の食べ物 レシピのアイデア

七夕の主役は子供達です。

「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」のなら、子供達みんなに食べて欲しいものです。

とはいうものの、小麦アレルギーの子供もいます。
みんなで集まってる席で、せっかくの七夕にそうめんを食べられないのも残念です。

しかしながらここは、盛り付け方で天の川のように見える麺にはこだわりたいところです。

小麦を使っていない、米粉の麺などを使って、雰囲気は楽しんでもらいましょう。
めんつゆ、醤油にも小麦使われているものもありますので注意が必要です。

レシピとして参考になるのはパスタ料理です

オススメは、たらこ、明太子です。
そうめんでも米粉の麺でもなんとかなります。

ほぐした明太子をオリーブオイルで伸ばして麺に混ぜて、ピンク色の麺が出来上がると織姫感が出ます。
そうめんの水気を切るのと、食べやすいように小分けに盛りつけるのがコツです。
アスパラは竹、笹に見立てられます。
オクラは輪切りでになります。

七夕っぽく盛りつけましょう。


まとめ

みんなでそうめんを食べられないこともあるかと思いますが、みんなで七夕は楽しみたいものです。「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」ので、そうめんっぽいの食べて、アレルギーにどっか行ってもらいましょう。

1年に1回、晴れるといいですね。

スポンサードリンク