きのこのレシピでダイエット? パスタとマリネが活躍します

171895

きのこのレシピ、いくつか知っておくとお得なことがあります。
相性が良いものを覚えておくだけでも、ちょっといいことがあります。

スポンサードリンク

きのこのレシピをダイエットに組み込む

きのこがダイエットに良いというのは、噂でよく聞きます。
カロリーが低いので、たくさん食べても大丈夫と言うイメージです。

きのこのレシピをダイエットに組み込むことをおすすめするのは、

内臓脂肪の燃焼
便秘解消

この2つが実感できたからです。


キノコキトサン

きのこにはキノコキトサンという成分があります。
脂肪を排出するほかに、内臓脂肪を燃焼させる効果があります。

キノコキトサン摂取後の内臓脂肪の比較
摂取前、内臓脂肪面積152.8㎝2 の54人の人が1日300gキノコを摂取したところ、
8 週間後に1番効果があった人で内臓脂肪面積 74.4 ㎝ 2 と約 50%減少した。

引用元:キノコ最新情報 高崎健康福祉大学教授農学博士 江口文陽 

この内臓脂肪を燃焼させるという効果を知ってから、きのこ料理増えました。

デスクワークが多いと、運動する機会が減り、内臓脂肪が増えます。
一時期、健康診断で毎年内臓脂肪が多いと指摘されていました。
内臓脂肪は、ちょっとした運動で減るので、意識して一駅歩くとかするだけで減ってきます。
とはいうものの、得意技が「油断」という人間には、あっという間に内臓脂肪がくっついてしまいます。

結局は、糖質制限ダイエットをやる羽目になりました…。

そのダイエット中に、きのこってスゴイって知りました

  • 低カロリー 100gで約20kcal程度
  • 食物繊維が豊富で、便秘解消に効果がある
  • 内臓脂肪を燃焼する
  • 脂肪の吸収を抑える
  • 血液がサラサラになり老廃物を排出するので、美肌効果がある
  • 血糖値・中性脂肪値・コレステロール値を下げる
  • 口臭予防
  • 腸内の腐敗臭を取りこんで排出するため、糞尿の異臭を抑える効果がある
  • カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富である
  • 糖質 脂肪 たんぱく質をエネルギーに代えるビタミンBが含まれている
  • 免疫力を高め、ガン細胞の増殖を防ぐ効果がある

きのこ、大活躍です。


きのこのレシピ パスタ少なめで

糖質制限ダイエット、炭水化物の量が減るため便秘気味になります。糖質制限が終わって、少しずつ炭水化物を摂るようにしていくのですが、便秘気味になってきたら、このメニューをおすすめします。便秘解消にはもってこいです。

しらすきのこパスタ

炭水化物を減らすため、パスタ少なめ、その分きのこ多めです。

材料

  • しらす 多め
  • 小松菜 半束
  • ベーコン 1枚
  • 粒こしょう 少々
  • きのこいろいろ 多め
  • オリーブオイル 大さじ2
  • パスタ 少なめ


作り方

point小松菜を食べやすい長さに切ります
pointベーコンは1センチ幅の短冊切りにします
pointパスタを茹でます
pointパスタが茹で上がる5分前に、小松菜ときのこを一緒に茹でます
pointパスタが茹で上がる2分前までに、フライパンにオリーブオイルでベーコンを炒めておきます
pointパスタが茹で上がったら、しらすと一緒にフライパンのオリーブオイルと絡めます
point粒こしょうを振って少し火を通してオリーブオイルが絡んだら完成です


塩分は、しらすとベーコンから出るので、調味料は粒こしょうだけです。
結構、塩分感じます。
ダイエット中も、便秘の気配を感じたら、一食このレシピ投入することをおすすめします。




きのこのレシピ マリネを常備

きのこを食べる機会を増やせるのがこれです。

きのこのマリネ

材料

  • しめじ 1パック
  • えのきだけ 1パック
  • エリンギ 1パック
  • 白ワインまたはお酒 4分の1カップ
  • 酢 大さじ3
  • 赤唐辛子 少々
  • 塩 小さじ2分の1
  • こしょう 少々
  • オリーブオイル 大さじ2


作り方

pointきのこ類を食べやすく切ります
point鍋に切ったきのこと白ワイン、酢、赤唐辛子を入れて、ふたをして火にかけます
point沸騰したら火を弱めて、時々かき混ぜながら水分が半分ほどになるまで3,4分煮ます
point塩とこしょうで味を整え、オリーブオイルを加えてなじませて完成



冷蔵庫で1週間ほど保存が可能です。

checkそのままでもおいしいです。
checkサラダにかけるとドレッシングな感じになります。
check肉や魚の付け合わせにも使えます。


まとめ

こまめににきのこを摂ると、体調整っている自分に気づきます。
意識しないとなかなか食べないものなので、冷蔵庫にストックして、目に入るようにしておくことをおすすめします。

酢玉ねぎも冷蔵庫で保存

ダイエット関連ページまとめ

スポンサードリンク