眼精疲労が薄毛の原因だという話を聞きました。眼精疲労よりは薄毛ってキーワードに反応している自分に気づきました。
1日パソコンの前で仕事してると、そりゃあ目も疲れています。それが原因になるのか、結構時間使ってみました。
眼精疲労は薄毛の原因?
眼精疲労が薄毛の原因になるという人、周囲にも何人かいます。
一番反応してしまったのは、知人の美容師さんの言葉です。
ものすごい勉強家で、ヘアスタイルやスタイリングのテクニックはもちろん、職業柄どうしても聞かれる薄毛のこともかなり勉強している方です。
いつもその方に頭をお願いしているのですが、1年ほど前・・・
言われてしまいました。
「えーーーーーーーー!」
まあ、もうアラフィフなんでね。
いいっちゃいいんですよ、ハゲてきたらそれはそれで。
昔っから性格が軽く凶暴なところがあって、
よく上司に、
「おまえは泉谷しげるみたいなオッサンになる」
って言われてましたしね。
泉谷しげるの「春夏秋冬」は名曲ですし。
頭もそうなるかもなあなんて思ってましたよ。
若い頃の食生活や生活の乱れを考えたら、よく頑張った方ですよ。
と、雪崩のように自分を肯定している自分に気づきました。
明らかに「動揺」です。
「普段からパソコンで目が疲れているんだと思いますよ。」
「シャンプー後のマッサージでも肩こりひどいですからね。」
「薄毛ってショックですよね。わかります。」
「なかなか受け入れられないんですよね。」
と、声をかけられていても、少し遅れて聞こえてくる感じでした。
「動揺」確定です。
そんな中、気になったのが、
「パソコンで目が疲れている」
という言葉でした。
美容師さんに聞いてみると、眼精疲労が薄毛につながるらしいとのことでした。
そんなこと言われたからといって、パソコン使わない仕事に転職ってのも、アラフィフにはハードルが高いです。
家に戻って調べてみると、どうやら、
point眼精疲労↓
point目の周辺、首筋、肩が血行不良
↓
point血液、リンパ液の循環が悪化
↓
point筋肉が凝る状態
↓
point同時に頭皮も硬くなる
↓
point毛穴が詰まる
↓
point栄養の循環が悪くなる
という流れで、抜け毛、薄毛につながるということらしいです。
ふむふむ。
美容師さんが言ってたように、パソコン仕事、肩こりというキーワードもなんとなく納得しました。
眼精疲労と薄毛 ストレスが共通項
眼精疲労と薄毛が関係してるっぽいのはなんとなく納得したのですが、パソコンで仕事している立場からすると、もう少し納得の度合いを上げておかないと、眼精疲労より仕事を選んでしまいそうです。
最悪、仕事のせいで薄毛という展開も考えられます。
仕事を恨んだりすることにもなりかねません。
まだなんとなくしか納得できていないために、ブレてるような気がします。
もっと、ちゃんと眼精疲労対策をする自分に変わるネタがないものかと。
疲れ目でストレス
パソコンで仕事している同年代のことを思い浮かべてみると、周囲にはそんなに薄毛の人がいません。
「目が疲れるわー」って人は結構います。
それがストレスになって、しかめっ面になってる人もいます。
軽くイラついて、人との接し方が雑になっている人もいます。
普通に何も考えずに目が見えることが当たり前だと考えると、ぼやけるとか、目が乾くとか、別な方向に意識が向けられてしまうのは、やっぱりストレスになるはずです。
眼精疲労は疲れ目よりランクが上の症状なので、さらにストレス具合がアップするのもわかります。
眼精疲労とストレスは結びつきました。
ん?
ストレスは薄毛と結びついてないか?
薄毛業界で一番多く聞くセリフに、
「ストレスで円形脱毛症」
というのがあります。
check眼精疲労とストレスは関連がある
checkストレスと薄毛は関連がある
ということは、
check眼精疲労と薄毛も関連があるといって良さそうです。
A=BでB=Cなら、B=Cみたいな感じですな。
ふむふむ。
納得度合い、ちょっと上昇。
目が疲れていると思われる人
とはいうものの、まだ納得度が100%ではないです。
目が疲れている人はいるのに、薄毛の人が周囲にいないからですかね。
目撃していないからですかね。
どこかに眼精疲労で薄毛の人っていないもんかなあなんて思ってたのですが、目が疲れているだろうなあって人たちを発見しました。
パチンコ屋さんです。
画面がビカビカ光って、長時間画面の動きを追っていると、目は疲れているはずです。
それに、大当たりしそうでハズレるという演出だったり、負債が増えてくると、ストレスも感じるはずです。
ちなみに日本の成人男性の薄毛率は26%らしいです。
4人に1人の割合で、アジアではトップの薄毛率らしいです。
ということで、パチンコ屋さん何件かチェックしてみました。
お客さんがみんな目が疲れているようにも思うのですが、一人ずつインタビューという訳にもいかないので、
- 普通の人より目にストレスがありそうということで、メガネをかけている男性
- パッと見で薄毛という男性
- 見た目が20歳以上で60歳以下という男性
という目線でカウントしてみました。
結構おじいちゃんおばあちゃんも多く、まあハゲても諦めがつく年齢だろうと思われる人は入れていません。
総客数 83人
メガネ男性数 23人
メガネ薄毛男性数 11人
メガネ薄毛率47.8%
総客数 152人
メガネ男性数 47人
メガネ薄毛男性数 19人
メガネ薄毛率40.4%
総客数 44人
メガネ男性数 11人
メガネ薄毛男性数 3人
メガネ薄毛率27.2%
総客数 61人
メガネ男性数 16人
メガネ薄毛男性数 4人
メガネ薄毛率25.0%
総客数 72人
メガネ男性数 14人
メガネ薄毛男性数 6人
メガネ薄毛率42.8%
総客数 64人
メガネ男性数 19人
メガネ薄毛男性数 7人
メガネ薄毛率36.8%
全部違う店舗で、2日に渡って数えてきました。
同じ区内です。
6店舗中5店舗で、メガネ男性に占めるメガネ薄毛男性の割合が、日本の成人男性の薄毛率26%を越えていました。
厳密なデータとは決して言えません。
メガネが伊達メガネの人もいるでしょうし、初めてのパチンコで、打ち初めて5分という人もいたかもしれないです。
ただ、メガネ男性に占めるメガネ薄毛男性の割合、高めと判断していいように思いました。
ざっくり集めたざっくりデータとは言え、数字にしてみると信頼度メーター上がってしまいます。
目に感じるストレスが、薄毛に繋がっているように感じます。
ついに納得度がほぼ100%になりました。
ちゃんと、目のケアをして、薄毛対策も強めに意識していきます。
眼精疲労の薄毛 改善するには
まずは眼精疲労を改善しなければ、薄毛ケアには繋がりません。
目が疲労する原因は、光の影響が大きいです。
朝の太陽の光が体内時計を整えるように、目に入る光は体に影響を与えます。
パソコン、スマートフォンを長時間見続けると、画面から出るブルーライトは目だけでなく、全身に影響があるとされています。
メラトニンというホルモンが分泌されなくなり、体のリズムを崩します。
何よりも目を休ませる時間を作ることが重要になります。
目に光を入れない時間を確保しましょう。
目への対策はこちらの記事をどうぞ。
薄毛ケア
問題は薄毛です。
これは美容師さんに聞いてやっています。
放っておかない
まず、一番良くないのが、放っておくことです。
何のケアもしないことが一番良くないと言っていました。
抜け毛予防のトニックなどは、抜ける前からやるべきだと。
「抜け毛予防のトニックなんざに頼ってるから、頭皮が甘えて軟弱になってハゲるんだよ!」
と、頑なにケアをしない、ワイルドな先輩がいました。
30代に突入すると、程なく薄毛が進行しました。
その先輩を目撃していたので、放っておくことが良くないというのは察知していました。
後頭部の薄毛を指摘されるまでは、抜け毛予防トニック的なもの、あればつけるって感じで使用していました。
夏場はスースーして気持ちが良いのでつけてみたり、買い忘れているとしばらくつけていなかったりという状態でした。
指摘されてからはまじめに続けることにしています。
頭の洗い方を丁寧にする
いろんな原因で髪は抜けます。
しかし、髪の生え変わるサイクルを考えると、1日に50本~100本までは抜けても大丈夫です。
問題はそれ以上抜けてしまうことです。
そして、抜け毛の大きな原因が、洗髪です。
最近の美容室、一昔前に比べるとシャンプーのタッチが柔らかです。
物足りないぐらいソフトタッチです。
それぐらい気を使うべきなのだそうです。
教えてもらったポイントをチェックしておきます。
checkきれいな水で洗う
意外に盲点なのが、シャワーヘッドのカビだそうです。
せっかくシャンプーしても、カビ菌の水で洗い流すことになるので注意した方がいいそうです。
check水流を強くしすぎない
水流の勢いでも髪は抜けるそうです。
check洗い始めに3分ほどぬるま湯で汚れを落とす
ぬるま湯です。
熱いと頭皮に必要な脂分も落としてしまうそうです。
髪の汚れは、ぬるま湯でも落ちます。
頭皮を洗うためにシャンプーをするのですが、充分に泡立てる必要があります。
泡立たせるためには、髪がしっかり濡れていなければなりません。
その目安が3分だそうです。
checkシャンプーをよく泡立てて力を入れない
薄毛にならないためには、髪の毛を残さなければなりません。
生えてきてまだ短い髪の毛を残さなければなりません。
そのためには、とにかく優しく洗うことが重要です。
シャンプーがしっかり泡立っていれば、汚れは泡が吸着して取ってくれるそうです。
泡立てて、泡で頭皮を押す感じで洗うというのがいいそうです。
と、質問してみたところ、
ちょっと力が入って髪の毛が抜けてしまうことを考えると、指の腹ってリスク高めです。
ゴシゴシやると気持ちいいですし。」
と言われました。
確かに、毛穴ですもんね。小さい小さい毛穴ですもんね。
地肌にシャンプー、リンスを残さない
よくすすぐことが重要です。
泡が無くなって終了だと、シャンプー剤が残っています。
洗髪後のシャンプー剤が残ると、汚れを吸着しているために、肌荒れなどの原因になります。
髪がツルツルしなくなって、キュッとなるくらい洗い流しましょう。
と、薄毛を指摘してもらったついでに、ここぞとばかりいろいろ聞いて実践しています。
何もしないのがよくないとのことだったので、育毛剤も使っています。
きれいな水で洗うという言葉が引っかかったのもあって、水にこだわった育毛剤を使っています。
「無添加」「無香料」というのもポイントでした。
ミノキシジルという成分に育毛効果があるというのは、ちょっと本を読んで知っていました。
「市販の育毛剤の効果を疑う」って内容の本でも、ミノキシジル配合の塗り薬だけは人によって効果が期待できると、勉強してました。
そのリアップでも有名な医療成分ミノキシジルの3倍の育毛効果が確認された注目の新成分、「キャピキシル」が配合されています。
もう3本目スタンバイ中です。
ピンポイントで薄毛の中心に流布できます。
ベタつきがなく、サラサラです。
この育毛剤で、髪が結構頑張っています。
60日間返金保証で、初回半額キャンペーン中です。
まとめ
眼精疲労はストレスになって、ストレスは薄毛につながるってことのような気がします。
ストレスはいいことひとつもないですね。
適度な休憩、意識してパソコン作業しようと思います。