折り紙 お正月の門松 鏡餅 梅の簡単な折り方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

c_ev_jan002

お正月の折り紙です。
門松と鏡餅と梅の花です。おめでたい松竹梅もあります。
お正月のお話しながら作ってみましょう。
音入り動画もあります。ボリューム注意です。

スポンサードリンク

折り紙 お正月の門松の折り方

折り紙 「門松」 の折り方|お正月飾り



正月「かどまつ」折り紙 New Year “corner pine”



折り紙で門松を折りながら、ちびっ子の質問の答えを用意しておきましょう。


門松ってなあに?

お正月に家の門の前などに立てられる、松や竹の正月飾りのことを言います。
松飾りとも言われます。

古くは、木に神様が宿ると考えられていて、お正月にやってくる神様を、門松でお迎えしようという意味合いで飾られます。地域によっては松を使わないところもあります。

集合住宅が増えたなどの影響で、本格的な大型のものは、初売りの百貨店などでしか見ることができなくなってきています。
見たこと無いというちびっ子も増えてきているのかもしれません。


門松っていつ飾るの?

門松を飾る期間を「松の内」といいます。

12月13日以降ならいつでも良いのですが、クリスマスのクリスマスツリーと重ならないように飾られる傾向にあります。
12月29日は、2じゅうく、二重苦ということで、良くないとされています。
12月31日に飾るのも「一夜飾り」と言って、神様をおろそかにするということで良くないとされています。

1月15日までが松の内とされていますが、関東の一部では1月7日に短縮されて、門松を片付けることが多いです。


折り紙 お正月の鏡餅の折り方

折り紙 「鏡餅(台付き)」 の折り方|お正月飾り


鏡餅って?

神様にお餅を供えるために、お餅で作る正月飾りのこと。


鏡餅ってなんで丸いの?

昔の鏡が丸型で、それに似ている形だから鏡餅と言われています。


鏡餅っていつから飾るの?

12月28日が最適とされていることが多いです。
末広がりの「八」は良い数字とされています。
中には大安(12月31日を除く)を選んで飾られるところもあります。

12月29日は、「九」が苦しむを連想させるので良くないとされています。
地域によっては29を「ふく」と読んで「福」として、12月29日に飾るところもあります。

12月30日は、キリのいい数字で悪くはないとされています。
12月31日は、門松同様、一夜飾りになるので良くないとされています。

松の内の間、飾っておきます。松の内が終わったら下げます。


鏡開き

お供え餅を食べます。「鏡」は円満、「開く」は末広がりの意味があります。
元々、1月20日に行われていましたが、幾度かの変遷の末、現在では松の内(1月7日)が終わった後の1月11日に行われるところが多いです。


スポンサードリンク

折り紙 お正月の梅の折り方

折り紙 「梅の花と枝」 の折り方



折り紙 梅の花の折り方 How to fold an Ume (Japanese plum)



おめでたい松竹梅のセットがありました。
素晴らしい。


【折紙(origami)】松竹梅(松) Pine



【折紙(origami)】松竹梅(竹) Bamboo



【折紙(origami)】松竹梅(梅) Plum



ちなみに、この松竹梅。
大昔は、正月のめでたい植物の代表ということで飾られていました。

  • 冬でも緑を保ち寿命も長いということで長寿を表す「松」
  • 冬でも緑を保ち雪にも折れないということで無事を表す「竹」
  • 雪の中でも花をつけるということで生気、華やかさを表す「梅」
松は裸子植物、竹が単子葉植物、梅が双子葉植物の代表で、順位付けは特にされていませんでした。

その後、蕎麦屋や寿司屋で、値段の安い「並」でも頼みやすいようにと、縁起ものに言い換えたのが始まりで、今では一般的な、松>竹>梅 の順位付けがされたと言われています。
ただ、元々の「並」を注文しやすいという配慮から、梅>竹>松という場合もあります。
正確にはどっちが上なのか決まっていません。


まとめ

門松、鏡餅、松竹梅の作り方動画と、ちびっこ対策のうんちくまとめました。
門松、見たこと無いとイメージするの難しいかもしれないですね。
写真見せてあげたほうがいいのかもしれません。
折り紙から学ぶことって、たくさんあるのかもしれないですね。
大切な時間です。

お正月関連まとめリンク

折り紙関連まとめリンクページはこちら

スポンサードリンク