鏡開きの餅はいつ食べる 切り方と食べ方のおすすめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

4894e7b9859e492eefded82db8df2abe_s

鏡開き、うっかり忘れることあります。お正月気分が抜けてないわけではなく、あえて抜かないわけでもなく、いつも通りの生活ペースに戻ってしまって気づかなかったりします。遅れてもいいので、鏡開きはしましょう。

スポンサードリンク

鏡開きの餅 いつ食べる

1月11日です。毎年1月11日です。
神様にお供えした鏡餅を食べることで、神様の力を分けてもらい、1年間の無病息災を祈願するという意味があります。

鏡開きは元々は1月20日に行われていました。
しかしその日に、徳川家光がなくなったため避けるようになり、1月7日の松の内が終わった後、1並びの縁起の良い1月11日に行われるようになりました。

松の内が1月15日の地域では、1月20日というところもあります。

1月20日に行われていたという経緯があるので、忘れてしまっていた場合でも、20日までに食べれば神様の力を分けてもらえそうです。結構忘れてしまう年ってありますもんね。共働きだったりすると。普通にカレー食べてしまったってこともあります。
結局、慌てて2日遅れぐらいで食べたりしますが、そんなに風邪もひかない年だったので、神様の力を分けてもらえてたんだと思います。

ただし、「縁起の良い1並び」というフレーズを聞くと、今後は1月11日を忘れないようにしようと思います。
レシートの釣り銭が1並びだったり、7並びだったりするだけで軽くテンション上がるので、今後はうっかり通り過ぎないようにしようと思います。

1並びの方が、ちょっと多めに神様の力を分けてもらえるような気がしてきます。


鏡開きの餅 切り方は?

切り方と書いておきながらなんですが、鏡開きのお餅、切ってはいけないのです。
絶対にやってはいけないことが、「包丁で切る」ということです。

包丁で切ることが、切腹を連想させるため、刃物で餅を切る事は良くないとされています。

今の世の中、お餅を包丁で切ることで、どれぐらいの人が切腹を連想するのか疑問ではあります。
鏡開きの前に食べるお餅は、普通に包丁使っていますし、何ならお魚のお腹をさばいたりしています。

とはいうものの、縁起が悪いとされている事を、あえてやることもないです。
1月11日だけなので、包丁はやめときましょう。

縁起が良いとされていることは、鏡餅を木槌で割るということです。
酒樽の蓋を割る木槌です。
酒樽の蓋を割るのも、鏡割り、鏡開きといいます。

縁起が良いとは言え、普通の家庭に木槌があるのかも微妙です。
我が家にはないです。
これも昔の、カッチカチになったお餅をお供えしていた時代のものでしょう。

木槌で割るのが縁起が良いとされているにもかかわらず、「割る」という言葉が縁起が悪いという説もあります。
「鏡割り」が「鏡開き」と呼ばれることが増えてきたのもその影響だといいます。

鏡餅は、飾られている間にカチカチになってしまうものから、真空パックされたものが主流になりました。
縁起の悪い「割る」ということをせずに、縁起の良い、真空パックを「開く」という作業になった訳です。

真空パックの蓋を開く」から鏡開きということで定着していくのかもしれません。
ご丁寧に中から個包装のお餅が出てくるものもありますし。



包丁使えないとなると、真空パックから取り出したお餅の塊はどうやって分けたらいいのでしょう。
その場合、水に入れて電子レンジでチンすると柔らかくなります。
ちょうどいいタイミングだと、手でちぎることができる柔らかさになります。

注意しなければいけないのは、温め過ぎです。
熱いだけではなく、粘りが出て手に張り付くので、火傷をしてしまう可能性があります。
温めすぎてしまったと感じたら、箸やトングで分けましょう。


スポンサードリンク

鏡開きの餅 食べ方おすすめ

揚げ餅をおすすめします。
お雑煮、おしるこ、磯辺焼きと、お餅の食べ方もいろいろあります。
いろいろありますが、お雑煮、おしるこのツートップは、1月11日には結構食べています。

我が家は、元日の1食目がお雑煮です。
小松菜と鶏肉のシンプルなお雑煮で、毎年結構楽しみにしています。
1月3日までに、少なくとも2回はお雑煮を食べています。

その後はおしるこです。
お餅が余っている、となると手軽に磯辺焼きです。
焼いて醤油つけて海苔で巻いて食べます。

1月11日には、この3種類は食べてしまっていることが多いです。

年に1度の鏡開き。せっかくの1並び。上向きでいきましょう。
上向きに上がっていきましょう。
上がって。揚がって
揚がっていきましょう。
揚げていきましょう。

ということで、揚げ餅をおすすめします。



お祭りで出ていた屋台で、「あげもち」って食べて、美味しかったです。
DSC_0271_R


作り方

  • 鏡餅の中の個包装の餅を、深めのフライパンか鍋で揚げ焼きにします。
  • 別の小鍋でタレをつくります。醤油2、みりん2、砂糖1の割合で火にかけてひと煮立ちさせて火を止めます。
  • 揚げ焼きした餅に、タレをかけて、お好みでマヨネーズ、鰹節、細切り海苔をかけて食べます。
pointタレをポン酢で代用してもおいしいです。
pointポン酢に、すりおろしにんにく、ごま油を足すとパンチが効いた味になります。

この作り方、鏡餅をレンジで温めて分けてから作るのには向いてないです。
やる場合、パックの中で個包装になっている鏡餅を狙ってください。
鏡餅購入の段階で、揚げ餅を視野に入れましょう。



シンプルに塩でという動画ありました。

揚げ餅を作ってみた。



屋台で見つけたら、年中無休でおすすめです。
DSC_0268_R


まとめ

鏡開き、1並びと覚えましょう。
目に見えないのでわからないですが、おそらく1月11日に鏡開きのお餅食べたほうが、
神様の力、気持ち多めに分けてもらえるはずです。
お忘れなく。

スポンサードリンク