菖蒲湯はいつ入るのか どんな意味があるのか 入り方は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

syobuyu1

菖蒲湯って聞いたことあるけど、聞いたことあるだけって人、意外と多いです。
周りにいる人に聞いてみても、微妙にゆる~い回答しか出てきませんでした。
そういう人がいたら、是非教えてあげてください。菖蒲湯は入っておいたほうがいいよと。
勝負はずっと続くんだよと。

スポンサードリンク

菖蒲湯はいつ入るのか?

菖蒲湯(しょうぶゆ)は5月5日端午の節句に入ります。

江戸時代の武家社会に、尚武(しょうぶ)という考え方がありました。
尚武とは、武道、軍事などを大切なものと考えることです。

その尚武菖蒲をかけて、5月5日を尚武の節日として武士たちが祝うようになったことが、端午の節句の由来だとされています。勝負もかかっているという説もあります。

その習慣が現在まで残って、菖蒲湯に入るのは5月5日とされています。


菖蒲の花と花菖蒲

菖蒲は池や川などの水辺に群生しているサトイモ科の植物です。
たくさんの葉を伸ばし、花は目立たない黄緑色です。
5月ごろに咲き、薬草、漢方に用いられます。

紫色の花が咲く花菖蒲は別物の植物です。
花菖蒲はアヤメ科の植物です。


菖蒲湯にはどんな意味があるのか?

菖蒲は古来中国では、葉っぱの形が刀に似ていることや、さわやかな香りが、男子にとって縁起の良い植物とされてきました。家屋の軒に吊るしたり、枕の下に置いて寝たりと、厄除けとして使う風習があったのです。

端午の節句の時期は、春から夏へ季節が変わる時期と考えられていて、季節の変わり目で体調を崩しやすいとされていました。そのため、端午の日には厄除けの効果がある菖蒲を使った、菖蒲湯、菖蒲酒、菖蒲刀などが用いられました。

この風習が日本の宮廷に伝わってきたのが奈良平安時代と言われています。

一般庶民に菖蒲湯に入る風習が広まったのは、江戸時代になってからだと言われています。
端午の節句が五節句として制定されて広まったと言われています。
武士たちが世の中の中心になった時代に、尚武という考え方から菖蒲の風習が注目され、一般庶民にまで広がりました。
端午の節句は「菖蒲(尚武)の節句」とも呼ばれます。



そして今でも、5月5日の子供の日に菖蒲湯に入ると、暑い夏を丈夫に過ごすことができると信じられています。

最近では、5月5日に子供は無料で菖蒲湯に入浴できる銭湯もあります。温泉でもありそうです。ゴールデンウィーク前にチェックしてみることをおすすめします。



城崎温泉 あやめ月間・菖蒲湯


菖蒲湯の効能

菖蒲の根の部分には、アザロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれています。
精油成分はエッセンシャルオイルとも呼ばれます。
菖蒲のさわやかな香りには、リラックス効果があり、「邪気を祓う」と言われています。

漢方では、菖蒲の根茎部分を干したものを「菖蒲根」といいます。
血行促進鎮痛の作用があります。

このことから、

  • 腰痛
  • 神経痛
  • 冷え性
  • 筋肉痛
  • リュウマチ
  • 肩こり
などの効果が期待できます。

菖蒲の葉を鉢巻のように頭に巻くと、頭がよくなるというおまじないもあるそうです。これだけはやっておきたいところです。いくつになっても。

さらに、(しょうぶ)だけに、勝負強くなったら言うことなしです。


菖蒲についてくる「よもぎ」

菖蒲を購入すると、買う場所によっては「よもぎ」がついてきます。
これも湯船に入れてしまいましょう。
よもぎにも効能があります。

  • 保湿効果
  • 血行促進

ただし、よもぎ湯には陣痛作用があるので、妊娠中の方は注意が必要です。


スポンサードリンク

菖蒲湯の入り方

菖蒲湯の準備

まずは菖蒲を用意します。花菖蒲と間違えないように注意しましょう。
5月5日に向かって、スーパーや八百屋で販売されます。
それほど仕入れていないのか、早めに売り切れるところもあるようです。


菖蒲湯の作り方

point10本程を束にして括っておきます。
後始末を考えると、こうしておいたほうが楽です。
雰囲気を味わいたい場合は、湯船にバラバラに敷き詰めてもいいですが、排水溝に詰まらないように注意しましょう。

薬効成分が茎から出ます。香りは葉っぱから出ます。

point浴槽に水を入れてお湯を沸かす場合、水の段階から菖蒲を入れておきます。
お風呂が沸いたらオッケーです。

point浴槽にお湯を入れてためる場合は、お湯を入れる前に束ねた菖蒲を浴槽に入れておきます。そこに、45℃くらいのお湯を入れます。適温まで冷ましてオッケーです。


菖蒲湯の効能を効果的に得たい場合

先に効能のある成分を抽出してしまいましょう。

  • 菖蒲の葉を細かく刻みます。
  • 布袋やネットで包み、洗面器に入れます。
  • 熱湯を注ぎ、10分ほど待ちます。
  • エキスが抽出されるので、浴槽に入れます。

このやり方だと、浴槽に直接葉っぱを入れることなく菖蒲湯を楽しめます。

個人的には、葉っぱが湯船に浮かんでいないと、菖蒲湯っていう気がしないので、そのまま10本程束ねる方法をおすすめします。


まとめ

子供の日だからと言って、大人が入れないわけではありません。
大人も昔は子供です。ずっと両親の子供です。
いくつになっても夏を乗り切らなければいけません。
いくつになっても人生は勝負の連続です。
菖蒲湯、忘れずに入りましょう。

スポンサードリンク