端午の節句の由来を簡単に 何をする日なの? 食べ物の意味は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

kashiwamoti

端午の節句といえば5月5日。ゴールデンウィークの中の1日だな位にしか意識していない方もいるかも知れません。
男の子の節句として鎧兜や武者人形、鯉のぼりなどを飾り、子供の健やかな成長を願いお祝いをしますが、そもそもどういった由来があるのでしょう。

スポンサードリンク

端午の節句の由来を簡単に教えて

現在では子供の日として「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する」事を主旨とした国民の祝日になっている端午の節句ですが、元々は奈良時代に中国から伝わった風習でした。

端午の「端」とはモノのはし、はじまりという意味で、「午」は干支や暦に出てくるウマの事です。

はじめは5月に限らず、月の初めの午の日の事を指していました。

しかし、「午」と「五」が同じ「ご」と読める事から毎月5日の事を指すようになり、中国の占いでは奇数が重なる事がおめでたい事とされていた為、5月5日を端午の節句と決めたようです。

諸説ありますが、昔の中国では5月に疫病が流行する事が多く、邪気や厄を払うと信じられていた菖蒲やよもぎを軒先に吊るし、菖蒲湯に入る事で無病息災を願う日であったそうです。

ではなぜそれが現在に伝わるような形に変わっていったのか。

ポイントは菖蒲なんです。

日本では鎌倉時代以降、武家が力を持つ、武家社会へと変わっていきました。
その中で、武を尊ぶという意味の尚武(しょうぶ)と菖蒲をかけて、尚武の節句として祝う事が広まって行きました。

菖蒲湯はいつ入るのか どんな意味があるのか 入り方は?


端午の節句 何をするのが正解なの?

柏餅を食べて菖蒲湯に入ってゆっくりしましょう

現在では核家族化が進み、大きな鎧兜や武者人形、鯉のぼりを飾るのはどうしようか、部屋のスペースや近隣の方への配慮などで迷う方もいるのでは無いでしょうか?

初節句の場合、子供の母方の祖父母が武者人形や鯉のぼりを送るのが習わしになっています。
これは武家社会の家制度の名残の為です。

現在ではどちらの祖父母とも相談しあって、自分の家庭にあった大きさのモノを双方の祖父母共同で送って頂く事が多い様です。

鎧兜や武者人形を飾る事には、戦いの中で身を守ってくれる役割を持つ鎧兜を飾る事で、厄や災いから子供を守るといった意味があります。

鯉のぼりを飾る事には、鯉は中国の故事から子供の立身出世を願う意味があります。
また鯉の強い生命力にあやかったという説もあります。

家族だけで初節句のお祝いをする場合、一番手軽に出来るのは柏餅を食べて菖蒲湯に浸かる事です。
菖蒲湯には、血行促進や腰痛、神経痛の緩和。
冷え性や肩こり、保湿効果やリラックス効果などの効能があります。

主にお母さん、お父さんの為の効能になっている気がしますが。
仕事の帰りが遅くなってしまったり、あまり子供と一緒にお風呂に入る機会が無いお父さんは、これを機に子供とのお風呂を楽しんでみましょう。

家族以外に、祖父母や親戚なども集まってお祝いして頂ける場合もあるかも知れません。
その場合、食べ物など形式にあまりこだわらず、あくまで子供の成長を願う為のお祝い事である事を一番に考え、家族親戚などが楽しく過ごす時間を大切にしましょう。

親戚の子供や、兄弟の子供などの初節句に何かお祝いをしてあげたいなと考えている方も居るでしょう。

ワタシの場合、甥の初節句にはおもちゃを送りました。
成長を願うという事で、賢く育ってくれると嬉しいなと思い知育玩具をチョイスしましたが、しばらくの間は楽しんで遊んでくれた様です。

また祝い金を送る場合、兄弟や親戚の子供には場合5,000円~10,000円が。
祖父母から孫に送る場合は50,000円~100,000円が相場となっている様です。


スポンサードリンク

端午の節句 食べ物の意味は何?

端午の節句の食べ物といえば、柏餅やちまきが有名だと思います。

端午の節句の食べ物には子供の健やかな成長や無病息災を願う気持ちが込められています。



柏餅

柏の葉は新芽が出て来るまで古い芽が落ちない特性があります、そこから子供が出来るまで親が死なない。
つまり子孫繁栄を表し、目出度いモノとされています。



ちまき

端午の節句の由来にも関係しますが、形が毒蛇に似ている事から邪気や厄を払うとされています。



ブリの照り焼き

ぶりが大きくなるに従って名前を変える出世魚ということから、子供の出世を願う縁起かつぎの意味があるそうです。



カツオのたたき

カツオに「勝男」と字を当て、勝つにあやかって縁起が良いとされています。



竹の子

竹の子は5月が旬の食材です。そして竹の子のすくすくと真っすぐ伸びて大きく育っていく様から、縁起かつぎとして端午の節句に食べられるようになった様です。
昔は竹の子の煮物にして食べていましたが、最近ではたけのこご飯を作る家庭も多いそうです。



ブリの照り焼きやカツオのたたき。竹の子を食べる地域がある事をワタシは知りませんでしたが、ちゃんと願いが込められているんですね。

お祝いのご飯の定番といえばちらし寿司手巻き寿司もありますが、これらは端午の節句に由来する意味は特になく、直接関係があるわけではありません。
ですが、見た目も華やかで子供も喜ぶでしょうし、大勢の人でお祝いする場合も取り分けしやすく、作るのも他のモノよりは手間が少なく作れます。



How To Make Kashiwa Mochi (Recipe) 柏餅の作り方 (レシピ)


まとめ

縁起を担ぐ由来の多い端午の節句。
いつ戦が起こるか解らない戦乱の時代では、縁起をかつぐ事でどうにか健やかに育って欲しい。そういう願いが強かった事もうなずけます。
過去から現在に至るまで、共通しているのは子供の成長を願う周囲の方達の気持ちです。由来を大切にする事も大事ですが、子供を取り囲み和気あいあいとお祝いする時間を楽しみましょう。

スポンサードリンク