お箸の持ち方 いつから子供へ教える? 教え方で母反省

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

お箸持ち方

お子さんは、正しくお箸を使えていますか?
テレビを見ていても、案外正しく使えていない人は多いもの。

我が家では、子ども用品店などで売っている、お箸練習用のグッズを使わずに、お箸が持てるようになりました。

今回は、我が家でのお箸練習レポートをご紹介します。

日本に生まれたのだから、わが子には上手にお箸を使えるようになってほしいものです。

もし、お母さんも箸遣いに自信がなかったら、一緒に見直してみましょう。

スポンサードリンク

我が家にも4歳と2歳の子供がおり、ただ今お箸の練習真っただ中。

上の子は、なかなか上手に持てるようにならなくてちょっと悩みましたが、最近ではだいぶ上手に使えるようになりました。

それに刺激を受けた2歳児も、一生懸命頑張っています。

子供たちがお箸の持ち方を勉強しているの見て、母も勉強になりました。

  • お箸に持ち替えるタイミングがある
  • 口出ししないでそっと見守る
  • 正しく使えているときに褒める

この3つ、勉強になりました。


お箸の持ち方 いつから子供に教える?

幼稚園入園すると、お給食が始まります。

お箸を使おう!と勧める園もあれば、年中さんからという園もあります。

わが子の幼稚園は、
「年中さんから本格的に頑張ろう!」
というスタンスを取っていました。

でも、なかなかお給食だけでは上達しません。

お家での練習も不可欠です。



お箸を使うにあたって重要なのは、お箸を正しく持つことです。

実は、子どもがお箸をうまく持てるようになるタイミングがあるんです。

ちょっと子どもの様子をチェックしてみましょう!



checkスプーン、フォークの握り方

フォークやスプーンはどのように握っているでしょうか?

離乳食を食べ始めた頃は、きっと、上から握っていたことと思います。

今は、

  • 下から握っていますか?
  • 鉛筆のように持っていますか?



check鉛筆の握り方

お絵かきをするときにちょっと鉛筆の持ち方を見てみましょう。

  • グーで握って描いていますか?
  • 正しい鉛筆の持ち方になっていますか?



pointもし、スプーン、フォーク、そして鉛筆を上手に鉛筆持ちできているようだったら、お箸に持ち替えるグッドタイミングです!

さっそく練習を始めてみましょう。

まだスプーン、フォークを上から握っていたら、お箸を持つ前に、スプーンフォークを下から握って食べる練習を。

それができるようになったら、鉛筆持ちをして食べる練習をしてみましょう。



突然お箸を使わせようと思っても、なかなか難しいもの。
ここはお互いにイライラしないためにも、持ち方の状態をチェックして、段階を踏んで練習してみましょう?

ちなみに、このチェック方法は、保育士をしている友人に伝授されたもの。

保育園では、この方法で子どもたちを見て、お箸にチェンジするタイミングを見計らっているのだとか。


スポンサードリンク


お箸の持ち方 子供への教え方

口出ししないでそっと見守る

さて、我が家でも、スプーン、フォークを鉛筆もちできるようになったので、さっそくお箸に持ち変えることにしました。

まずは、肝心のお箸選びから。

子どもたちのやる気がアップするように、子どもたち自身でお箸を選びました。
もちろん、見た目も大切ですが、持ちやすさ、使いやすさは大人がチェックしましょう。

お気に入りのお箸をゲットしただけで、子どもたちは、ご飯の時間がワクワク。
「今日のごはんは、新しいお箸にしてね!」
と、ごはんの時間を楽しみにしておりました。

そして二人で刺激しあいながらの練習が始まったのです。

ですが・・・。

です。

そう簡単にはいきませんでした。



早く上手になってほしくて、ついつい私が口を出しすぎてしまったんです。

ついに上の子がいじけてしまい、グーで持つ握り箸になってしまいました。

母、反省・・・。



そこで、また保育士の友人にヘルプを出したところ、

「うるさく言わずに、持ちたくなるまでちょっとそっとしておいてごらん」

と助言をもらいました。

大人だって、口うるさく注意されたらいやになってしまいますものね。


正しく使えているときに褒める

それから少しの期間、食事の時にお箸を用意し、そっと見守っていました。

ある日、自主的に、
「おかあさん!お箸上手に持てたよ!」
「おかず持てたよ!」
と正しくお箸を使おうと練習を再開したのです。

それからは、みるみるうちに上達。

最近では、かなり上手に使えるようになりました。

母、感動・・・



ポイントは、

  • 間違ったときに注意しすぎない
  • 正しく使えている場面を見逃さない
  • 認めてあげる
  • 褒めてあげる

ここが重要なんだと実感しました。

きっと、お箸だけじゃないと思います。

グッとこらえて見守るって、難しいけど、大事なのかもと思いました。


最後に

我が家では、上の子が上手に持てるようになったのを見て、下の子も刺激を受けて頑張っています。

下の子に関しては、母が口を出さなくても、上の子がお母さん替わりになることも。

そうやって、刺激しあいながら成長していくのだろうなと、微笑ましい瞬間です。

子どものお箸の持ち方でお悩みのお母さん、ちょっと、気長に見守ってみませんか?

スポンサードリンク