防災の準備、家庭の事情によって内容が違います。よそとは違う、我が家に必要なものってあるはずです。蓄えている食料も、おそらくお隣さんとは違います。我が家に必要なものを考えておきましょう。
防災 準備するものってなに?
普通にあるといいとされているものを見てみましょう。
飲料水
1人1日3リットルが目安。家族の人数分必要です。
食料
以前は3日分と言われていましたが、東日本大震災以降見直され、1週間分とされています。
クラッカーなど、普段から食べるものも、非常食として用意しておきましょう。
普段食べないものを食べていると、災害時が意識されて滅入ってしまいます。
缶詰、クラッカーなど、古いものから入れ替えることを意識しておきましょう。
薬関連
- 常備薬
- 消毒薬
- 整腸剤
- 胃薬
- 解熱薬
- 包帯
- ガーゼ
- 脱脂綿
- 絆創膏
- 体温計
- はさみ
- ピンセット
- 持病のある方はその病気のための薬
- お薬手帳
衣類
- 防寒具
- 下着類
- 靴下
- スリッパ
- 靴
貴重品
- 現金(硬貨も紙幣も)
- 各種カード
- 身分証明書
- 預貯金通帳
- 印鑑
- 権利書
- 保険証
緊急避難用
- 笛
- 懐中電灯
- ろうそく
- ライター
- 携帯ラジオ
- 電池
日用品
- 軍手
- 雨具
- カイロ
- 毛布
- 耳栓
- 安眠マスク
- 携帯マクラ
- 洗面用具
- タオル
- トイレットペーパー
- ティッシュ
- ウエットティッシュ
- ビニール袋
- 古新聞紙
- 携帯用トイレ・簡易トイレ
- ビニールシート
- マスク
- 布粘着テープ
- ラップ
- 梱包用ひも
- 風呂敷
- ダンボール
- 筆記具(油性ペン)
- 食器類
- 水のいらないシャンプー
- 歯磨きの代用にガム
キャンプ用品は役に立ちます
- 燃料
- 卓上コンロ
- ガスボンベ
- 固形燃料
- 調理用具
- 寝袋
一般的な防災グッズと準備しておいたほうがいいものです。
これだけで十分と言えるでしょうか?
check女性は生理用品、それに関わる準備 check目が悪い人は、
メガネ、コンタクトレンズ
家族の中でも、一人一人、準備が必要になるものは変わってきます。
なにも支給されないものと考えて準備をしましょう。
朝からの生活をたどって、想像力を膨らませましょう。
防災 準備 子供がいる場合編
子供に必要な物は親が準備しなければなりません。
アレルギー
いざ被災して、支援物資が届きました。
届くのは、パンと牛乳が定番です。
小麦アレルギー、牛乳アレルギーの子供は、食べられません。
アレルギーを持っている子の食料は、ある程度多めに蓄えておく必要があります。
さらに、アレルギー持っていることを周囲に理解してもらわないといけません。
日頃から、知ってもらう努力をすることも防災の準備と言えます。
子どもとの連絡方法
被災時に不安になるのは、家族の安否です。
両親が共働きの家庭では、意外と子供と連絡がとれない場合があります。
学校にいるのか、家にいるのか、友達の家にいるのか、塾にいるのか。
被災する時間は、誰にもわかりません。
被災した場合の、
- 集合場所
- 連絡手段
和式トイレ
避難所生活を送ることになった場合も想定しておかなければなりません。
仮設トイレ、和式の場合があります。
和式トイレで用を足すという体験、今なかなかできないです。
和式トイレが使えないという理由で、便秘になってしまうのもかわいそうです。
練習しておくことも必要な準備です。
子供が生き残る力
何よりも大切なことは、子供本人が生き残る力を身につけることです。
- 電気、ガス、水道が無い生活の不自由さに負けない力
- 親と会えない時間も、周りと協力できる力
- 何をすべきか判断できる力
これらを身につけることが必要です。
親子で防災キャンプをしたり、防災キャンプのイベントに参加したり、避難ルートを実際に歩いてみたり、非常食を持ってピクニックに行くなど、子供本人に生き残る力をつけさせることが、一番重要な準備です。
防災 準備 乳児がいる場合編
乳児がいる場合、さらに準備は深いところまで考えておかなければなりません。
ガラスが散乱しない部屋の確保
大地震が発生した場合、食器やガラスが割れて散乱することが考えられます。家の中に、ガラスが飛び散らない部屋を確保することが重要です。子供を寝かせる場所のキープです。食器のない部屋の窓ガラスに、飛散防止フィルムを貼っておくなどして、子供が安全に過ごせる場所を意識しておきましょう。
子供の靴
小さな子供は、抱っこして逃げることになります。その際、忘れがちなのが子供の靴です。忘れてしまうと、ずっと抱っこしていなければならなくなります。
途中で歩かせるのに裸足というわけにもいきません。避難所でもずっと裸足の可能性があります。支援物資にもなかなか入って来ないものです。増してサイズが合うものなど、しばらく無いものと考えておいたほうがいいです。
子供の痙攣
普通に過ごしていても、子供の痙攣は突然起こります。避難所生活ということになった場合、子供にもストレスがかかります。初めての痙攣が、この場面ということも十分考えられます。避難所には体調を崩している方も大勢います。子供の痙攣は、後に回されることも考えられます。応急処置の知識は身につけておきたいところです。被災してからは、ネットで検索できません。普段から応急処置の講習会などに参加したり、ネットで知識を吸収しておくことも必要な準備です。
子供の成長に合わせて準備は変わります
乳児がいる場合に準備するものリスト
check母子手帳予防接種の記録など、避難所での感染予防の際に聞かれます。
check紙おむつ
子供も小さい体でストレスを感じます。お腹を下す子供もいます。多めに用意しましよう。
成長によって、サイズの変更も考慮しましょう。
check離乳食
レトルト、瓶入りの、現在の子供の月齢用と、ちょっと先の月齢用を用意しておきましょう。
避難所の支援物資では、用意されないものです。
check哺乳瓶
母乳で育てていても、ショックやストレスで止まってしまうこともあります。
粉ミルクと哺乳瓶、消毒グッズも用意しておきましょう。
check抱っこひも
被災時に、ベビーカーで避難するのは非常に危険です。
避難所では赤ちゃんを床に下ろせない場合があります。
ずっと抱っこしていなければならないことを想定して、抱っこひもがあると便利です。
checkバスタオル
赤ちゃんのおくるみ代わりになります。
避難所での着替え、授乳時の目隠しにも使えます。
checkガーゼとティッシュ
乳児の世話には何かと重宝します。
顔、口、体を拭くなど、たくさんあったほうがいいです。
check使い捨てカイロ
寒さを凌ぐために活躍するのはもちろん、
哺乳瓶を温めたり、離乳食を温めたりすることができます。
まとめ
考えている以上に、電気、ガス、水道が使えない生活は大変です。なくなってみて、依存度の大きさを知ります。
家に携帯電話を忘れて出かけてしまったときのソワソワ感、モヤモヤ感、不安感が、何十倍にもなって、ずっと続くようなものです。大切な準備は、想像することと、体験しておくことと、考えることです。