お盆っていつ?東京は違うの?墓参りは?やることってなに?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

119240

新人君と先輩の会話です。
「お盆っていつなんですかね?」会社のシフト表に予定書き込むときに同僚に聞いていました。
「8月の12とか13じゃない?」「8月の15日の辺りでしょ?」「8月の夏休みの辺りですよ」
…聞くのやめてました。

スポンサードリンク

お盆っていつ?東京は違うの?

お盆は地域、地方によって日にちが違います

東京などの都市部は
7月13日~16日

地方では
8月13日~16日

というのが一般的です。

暦が太陽歴になって、7月が新盆、8月が旧盆という慣習から、それぞれの地域でお盆の月が違っています。
7月13日~15日8月13日~15日という地域もあります。

お盆は全国的には8月15日を指していると言えます。テレビのニュースで聞くお盆は8月15日を指していると思っていいです。

8月15日を中心に、13日には先祖を迎えるための迎え火、16日には先祖を送る為の送り火が焚かれる風習があります。
3日間の地域は15日が送り火になります。

この辺だよなあって日付でしか認識していないの、地域によってちょっと違うからなんですかね。

一般的には8月15日を含む、3日間か4日間です


お盆っていつ墓参りに行くの?

お墓参りをする日は13日が一般的です。送り火を焚いて、お墓に迎えにいくという意味を込めてお墓参りをします。
送り火を焚く16日まで、ご先祖様が家族とともに過ごすとされています。

仕事の休みの都合などで、日程がズレてしまったとしてらしょうが無いです。
その期間にお墓参りできればいいのだとは思います。

家にいるんじゃ墓参りしても…

13日に迎えに行って、送り火の16日まで家にいるんじゃ、お墓参り行っても留守なんじゃない?って思いがちです。

仏教の世界では、お墓は悟りの世界を形にして表した塔であるとされています。
お墓を立てる=仏様を建立する
ということなので、お墓が留守になっているという訳ではないのです。

スポンサードリンク

お祈りすることは正しいのです。
田舎にせっかく帰ってきたのに、お墓参りをしない方が良くないです。


お盆にやることってなに?

実家を出てしまうと、お盆にやることってわからないことあります。
結婚して、相手の実家の手伝いをすることもあるかもしれません。

一般的な基本の流れだけでも一度インストールしておきましょう。

8月8日 灯篭立て

灯篭、提灯、盆棚の組立
灯篭や提灯を組立てて御霊前へ供えます。地域によってはお仏壇を利用するところもあります。



8月12日 お迎え準備

お盆に必要なもの、足りないものを揃える
お供え物・お仏具・ローソク・線香などです。



8月13日 迎え日午前

位牌を仏壇から盆棚へ移動

お供え物の準備
仏具、花、精霊馬などです。

お墓参り

8月13日 迎え日夕方

提灯に火をともす

門前で迎え火を焚く
迎え火は麻幹・松の割木等で

※ここからお墓参りという地域もあります。



8月14日 盆中日

ご馳走の準備
家にご先祖様がいる盆中は仏膳・浄水等は毎日取替えます。



8月16日 送り日

送り火を焚いてご先祖様の霊をお見送りする
ご先祖様の霊は午前中まで家族と一緒にいるので、午前中まではお供え物をします。



17日 後片付け



地域によって細かいところは違いがありますが、一般的な流れをご紹介しました。
一度、最初から最後まで手伝いに行ってみることをおすすめします。


まとめ

最近では、お盆休みは海外旅行という方も増えてきました。
忙しくてお盆も実家に帰れないという人もいるでしょう。
ただ、ご先祖様がいなければ私達はいないのです。
お盆に時間がとれなくても、1年に1回はお墓参りしたいものです。
1年中お墓参りの時間が取れない場合は、思う時間を作りましょう

スポンサードリンク