紫外線対策はいつから? 時間帯は? クリームを選んで顔から首まで

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

sigaisen1603

暖かくなるにつれて、外に出かける機会も多くなってきます。私も子供がいるので、暖かい時期のお休みは公園やお散歩など、外に出る機会がたくさんあります。しかし、ここで気になるのが紫外線です。外出時、紫外線対策をしない勇気はありません。こまめにしとくんだったーって、後で思うよってよく聞くので。

スポンサードリンク

紫外線対策 いつからどれぐらいの時間までやるの?

紫外線と聞くと、なんとなく夏が多いような気がします。まさにその通りなのですが、紫外線対策は5月前から始めないといけません。

紫外線には、

  • 紫外線A波(UVA)
  • 紫外線B波(UVB)
  • 紫外線C波(UVC)
という3つの種類があります。

check紫外線A波(UVA)は、波長が弱く長いという特徴があります。
肌の表皮を通り抜け、表皮の下にある真皮にまで届いてしまう性質があります。
シワ、肌のたるみなどの原因になります。

check紫外線B波(UVB)は、肌の表面を炎症させます。
日焼けです。
シミ、そばかすの原因になります。

check紫外線C波(UVC)は、B波より有害な紫外線です。
これまで地上まで届かなかったものが、オゾン層破壊の影響で、届くようになったとされています。



通常、紫外線対策と呼ばれるのは、紫外線A波と紫外線B波の2種類を指します。

この2つ、紫外線量のピークを迎える時期が違います。

  • 紫外線A波(UVA)は、5月頃
  • 紫外線B波(UVB)は、7月~8月頃

この時期は、真冬の紫外線量の約5倍にもなると言われています。

5月に向かって、紫外線対策は必要になってきます。


時間帯は?

1日の中での紫外線のピークは12時~12時半頃だと言われています。その時間の前後は少しずつ減っていきます。ピークとなる時間帯前後の、だいたい10時頃から14時頃までは紫外線の量はかなり多いと言えます。一日の紫外線量の約60パーセントはこの時間帯が占めています。


紫外線量の多い時間を避ける

10時頃から14時頃までを屋内で過ごせないものか考えてみましょう。

まず、出社時間です。
始業時間が9:30だとして、ギリギリに出社してしまうと、紫外線量が多い時間帯の30分前なので、それなりに降り注いでいるはずです。
早い時間に、会社の側まで移動してしまうという作戦があります。

仕事先で知り合った女性が実戦しているのですが、その方は、花粉症ということもあり、3月になると出勤時間を2時間早めるのだそうです。
「花粉も朝早いとそれほど飛んでいない感じだし、会社のすぐ側のカフェまで移動しちゃいます」
と言っていました。
そのまま、花粉の季節をクリアして、紫外線を避けるモードに突入するのだそうです。
「意外と、カフェの奥が混んでたりするんですよ」
とレポートしてくれました。

夏休みまではそのまま朝型のワークスタイルになるそうですが、夏休み明けると元に戻ってしまうそうです(笑)
「早い時間は電車も空いてるし、おすすめです」
という彼女の肌は、30代突入しているのに、プルプルの白い肌です。

また会社での昼食を用意しておくことも、紫外線を避ける作戦と言えます。
ピークの時間に外に出て、お弁当買うのに行列に並んだりしてしまう可能性を考えると、気を使える部分ではあります。


紫外線対策 クリームってどんなの選べばいいの?

紫外線対策を行う時に重要なのが紫外線対策クリームです。
成分や効能をよく確認し、自分の肌に合ったものを選ぶことが大切です。

紫外線クリームの売り場に行くと、「SPF」と「PA」という表示を目にします。

SPF

SPFとは、Sun Protection Factor(サン・プロテクション・ファクター)の略です。
紫外線B波(UVB)の防止効果を示すための、目安になる数字です。
数字が大きいほど効き目が高いということです。

ざっくり言うと、

仮に、なんの対策もしないで紫外線を浴び始めて、15分で日焼け(赤い斑点が出て炎症を起こす状態)してしまう人がいるとします。
この人が、SPF10の日焼け止めを塗ると、日焼けしてしまうまでの時間を、10倍遅らせることができます。
という目安になる数値です。

人によって、日焼けまでの時間は差があります。すぐ焼けてしまう人とそうでない人がいます。つまり、同じSPF10を使っても、10分で焼ける肌の場合は100分に、20分で焼ける肌の場合は200分と、個人差が出てしまいます。

SPFの数値が大きい物を使っても、日焼けを遅らせる効果が変わるだけです。
ということは、日焼けは始まっているということになります。
紫外線を浴びていたら日焼けは進行してしまうので、完全ブロックできているということではないです。


PA

PAとは、Protection Grade of UVA(プロテクショングレイドオブUVA)の略です。
紫外線A波(UVA)の防止効果を示すための、目安になる数字です。
「+」の数がが多いほど効き目が高いということです。

  • PA+ 効果がある
  • PA++ かなり効果がある
  • PA+++ 非常に効果がある
  • PA++++ 極めて高い効果がある
とされています。


価格はピンきり

予算に余裕があるならば、SPFもPAも効果の高いものを年中使用するに越したことは無いです。効果の高いものはそれなりのお値段します。

そこまでという場合には、
PA+++を基準に、SPFの強さの違うものを揃えることをおすすめします。

5月にピークを迎える紫外線A波(UVA)は、9月頃まで紫外線量がそれほど減りません
そのため、PAはある程度高めに設定しておいたほうがいいです。
pointPA+++ 非常に効果がある
を基準にしたいところです。



SPFの数値は、使用するシーンによって変えてもいいかもしれません。

目安として、
check日常生活→SPF10
check屋外での簡単な活動→SPF20
check真夏炎天下での運動・海水浴・水泳→SPF30以上
こんな感じです。

何本も用意する必要はないですが、強バージョンと弱バージョンくらいはあっていいかもしれません。


日焼け止めの成分

日焼け止めの成分には、紫外線吸収剤紫外線散乱剤というものがあります。

紫外線吸収剤とは

肌の表面で紫外線を吸収して、化学的に別の物質に変化させ、肌の内部への紫外線の侵入を減らすものです。SPF値の高い製品には必要な成分です。

紫外線を吸収し化学変化を起こす際に、有害な物質へ変化する為、人によっては肌への刺激が強いです。
そのため、一般的に敏感肌の方にはおすすめされません。
化学変化をしてしまった後は、紫外線を防ぐ力が落ちるため、塗り直しが必要になります。


紫外線散乱剤とは

肌の表面で紫外線を反射させて、肌へ届くのを防ぐものです。
紫外線吸収剤に比べると肌に優しい為、一般的に敏感肌の方にはおすすめとされています。
化学変化を起こすものではないので、効果が長続きします。

使い心地がベタベタすることと、それを改善するために成分をナノ化したものなどもありますが、ナノ化することによっての影響が確定されていません。
また、紫外線散乱剤の成分である酸化チタン、酸化亜鉛は、紫外線が当たると活性酸素を発生させ、菌を分解する働きがあります。これが肌への刺激になる場合があります。



どれを選べばいいのかというと、一概には言えません
肌への負担を考えると紫外線散乱剤配合のものというのが一般的ではありますが、肌荒れを起こす人もいます。紫外線吸収剤配合のものでも、何も問題なしという人もいます。
さらに、両方の成分を組み合わせている商品もあります。

ベタつき具合も様々です。
虫除け効果があるものもあります。
価格は500円程度から1万円近くするものまであります。

どれを選ぶにしろ、成分を確認しながら探すことが重要になります。


スポンサードリンク

紫外線対策 顔に塗るのってどこまで?首や耳は?

せっかく紫外線クリームを塗っても、クリームの量や塗り方を間違えると効果が半減してしまいます。

まず、顔に塗るクリームの量ですが、手の平に500円玉の大きさくらいの量を出すのが目安です。実際に出してみると結構多いです。店員さんに教えてもらった時は、驚きました。
それまで使っていた量が…。



塗り方です。
日焼け止めを塗る前に、いつも通りスキンケアを行う事が大切です。

  • 日焼け止めの前に化粧水などで保湿を行い、浸透力を高めましょう。
  • まずは、500円玉の半分程度の量のクリームを手の甲に出します。
  • 両頬・おでこ・鼻・あごにクリームをつける。
  • 顔の内側から外側へ、クリームをやさしくのばしていきます。
  • 残りの半分を出し、先程と同じように塗っていきます。仕上げなので、一度目よりも丁寧に細かい部分にも塗る様に心がけましょう。
  • 耳や、首の後ろ(うなじ)、デコルテ(鎖骨のあたり)も忘れない様に塗る事が大切です。

以上が基本的な塗り方です。

また、乳液タイプの様にサラサラしたものの場合は、基本的な塗る順番は先程と同じですが、手の甲に出して顔につけるのではなく、少しずつ指で取る方法がいいです。サラサラしているので、手の甲に出すと流れてしまいます。


まとめ

紫外線対策をすることで、一手間増えます。
面倒だからといって手を抜くと、きっちり結果が出てしまいます。
見た目大丈夫でも、紫外線A波は真皮まで届いています。
蓄積されて、老化という結果につながります。
面倒なんて言っちゃダメです。

スポンサードリンク