中秋の名月っていつ?何をするの?子供に説明してほっこりするには?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

c_ev_sep001

中秋の名月に限らず、月を見上げることってありますか?
下を向いて、丸い小銭を拾うことって滅多にありません。
たまたま見上げた月がまんまるだと、ちょっと得した気分になります。

スポンサードリンク

中秋の名月っていつ?

中秋の名月は年によって日が違います

  • 2015年(平成27年):9月27日
  • 2016年(平成28年):9月15日
  • 2017年(平成29年):10月4日
  • 2018年(平成30年):9月24日
  • 2019年(平成31年):9月13日
  • 2020年(平成32年):10月1日

旧暦8月15日の月を、秋の中日の月として「中秋の名月」といいます。

「仲秋の名月」というのもあります。漢字がちょっと違います。
仲秋は旧暦で8月を指します。

  • 初秋→旧暦7月
  • 仲秋→旧暦8月
  • 晩秋→旧暦9月

秋の真ん中らへん(旧暦8月)のいい感じの月が、「仲秋の名月」。
ど真ん中の旧暦8月15日の月が、「中秋の名月」です。


中秋の名月の由来

中秋の名月の由来は正確なことはわかっていません。

はじまりは、稲の豊作を祈るお祭りからと言われていますが、芋の季節なので芋類の収穫祭だったと言う説もあります。
中国に昔から伝わる「望月(月を見る催し)」という行事が、平安時代に遣唐使によって伝えられたという説もあります。


中秋の名月って何をする?

お月見です。
名月と言う通り、月が綺麗に見える時期です。
湿度も低くなって、寒くもなく暑くもなく、お月見するにはほんといい時期です。
昔の人は、いい時期にいいイベントを作ったものです。


月が見える場所に祭壇を作ります

窓辺、庭、ベランダなどにテーブル、縁側にちゃぶ台など。


薄(ススキ)を飾ります

稲穂が実る前なので、ススキは稲穂に見立てて飾られると言われています。
また、ススキの切り口が鋭いことから魔除けになると言われています。


月見団子を供えます

収穫に感謝して、米の粉を月に見立てて丸めて作ったのが月見団子の始まりです。
月見団子の種類や供える数は、地域によって違いがあります。
満月の数を供えるということで、12個。閏年は13個という説と、
十五夜だから15個という説があります。

とはいうものの、家族3人で月見団子15個はなかなかの量です。
ダイエットをしているお母さんには苦行です。

なので、「月に見立てて丸めて」という部分を取り入れて、丸いものをお好きな分飾って、雰囲気を味わいましょう。

  • 丸いどらやき
  • 丸いおまんじゅう
  • 丸いもなか
  • 月餅


里芋・さつまいもなどを供えます

芋類の収穫祭だったと言う説もあるので、芋類を供えます。
十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも言われます。



しばらくお供えしたら食べます。
お供えしたものをいただくことで、神様との結びつきが強くなると言われています。


スポンサードリンク

中秋の名月 子供に説明するの難しい?

一応、ざっくりお月見の流れをまとめてみましょう。

point昔の人はお月さまのことを神様だと思ってて、お米やお芋がたくさん取れるのはお月さまのおかげだと思ってた。
pointお月さまに、「今年もたくさん取れました!ありがとうございました!」ってお礼をするのに、とれたお米でお団子を作って飾った。

これをいい感じに話しましょう。

point神様、もう食べたからみんなもどうぞだって

神様の声聞こえたの?ってことで盛り上がります。

中秋の名月 うさぎの話

月といえばうさぎの話になりがちです。内容インストールしておきましょう。
インストールしやすいように、箇条書きにしてみます。

  • 昔、山の中に、心優しいさる、きつね、うさぎが住んでいました。
  • ある日、みすぼらしいおじいさんが、力尽きて倒れていました。
  • 心優しい3匹は、おじいさんを助けようと考えました。
  • さるは木の実を集め、きつねは川から魚を捕って、おじいさんに食べるようにあげました。
  • しかし、うさぎだけは頑張っても頑張っても、食べるものを見つけられませんでした。
  • 自分だけ食べ物を探せなかったことを申し訳なく思ったうさぎは、さるときつねに頼んで火を焚いてもらって、自分を食べてもらおうと、火の中に飛び込みました。
  • それを見たおじいさんは、やさしくて勇気のあるうさぎを忘れないように、みんなが見えるお月さまに連れて行きました。
  • おじいさんは実は帝釈天という神様だったのです。

自分を食べてもらって助けるなんてスゴイね。
アンパンマンみたいだね


まとめ

忘れがちな行事です。月を見上げることすら、忘れてしまう日常です。
「月がキレイだね」と言える子は、上を向いて歩ける子になるはずです。
大人も、上を向いて歩きましょう。

スポンサードリンク